お役立ち情報 シリコンのコンタクトに変えたら目が充血?! これまで使っていたコンタクトが、従来型の素材(HEMA素材)で、最近シリコンのコンタクトに変更している人が多いのでシリコンタイプに変えてみたって方、いらっしゃいません??実際、シリコン素材のほうが、酸素透過性が高く乾燥も少ないので目にとって... 2021.03.30 お役立ち情報こんな時どうする?
お役立ち情報 ワンデーから2週間へ、どんなレンズを選択すればいいの? 日本はワンデータイプの使用者が増加しています。国民性もあるのかもしれません。清潔への意識が高いですから。ただ、新製品がことごとく、ワンデータイプなのも要因になっているかもしれませんね。そんな中、個人的には2週間タイプが見直されるのではないか... 2020.03.31 2020.07.01 お役立ち情報こんな時どうする?
初めてのコンタクトレンズ コンタクト表裏の見分け方いろいろ。 ワンデーレンズの表裏って、なかなか見分けがつかないレンズも結構あります。特に柔らかいレンズは、プロの目から見ても「?」っていうもあります。これが、同じ箱の中のレンズなのに見分けがつきにくいものもあったりしますからね。厄介な時もあります。さて... 2020.01.28 2024.02.11 お役立ち情報こんな時どうする?初めてのコンタクトレンズ
お役立ち情報 J&Jアキュビューオアシススマート調光が発売! 以前、発売前に取り上げていた調光型レンズが、私の予想に反してかなり早い段階で日本市場に投入されました。しかも2ウィークでしたね。ワンデーでくると思っていたのですが・・・はずれました。レンズスペックは?レンズスペックはと言うと、現行のオアシス... 2019.11.21 お役立ち情報話題のニュース
お役立ち情報 コンタクトが眼の中に無い?! これパニックですよね。特にコンタクトレンズを始めたばかりで、こうしたトラブルに見舞われるとコンタクトが怖くなってしまいます。一度くらいは経験するトラブルですが、そんな時のための対処方法をハード、ソフト別にまとめてみました。ハードレンズの場合... 2019.06.03 お役立ち情報こんな時どうする?
お役立ち情報 ジンズのワンデーもサブスク開始ですな。 眼鏡のジンズですが、コンタクトレンズも最近販売し始めました。詳細はこちら(過去記事) ⇒ で、とうとう流行りのサブスクリプション(定額制)をやり始めるようですね。サブスクで有名なのはメニコンのメルスプランです。かなりメディアでも取り上げられ... 2019.03.06 お役立ち情報話題のニュース
カラーコンタクト 定額制カラコン登場。 定額制コンタクトレンズと言えば、メニコンのメルスプランが有名です。というか、これしか知らなかったりします。でも、とうとう定額制カラコンも登場したようです。その名も「ザ・コンタクトプラン」。簡単5秒チェック!↑↑↑ どれくらいお得か計算できる... 2019.02.23 2019.04.07 お役立ち情報カラーコンタクト
お役立ち情報 望遠型コンタクトレンズをスイスが開発中。 スマートコンタクトレンズって言葉が最近聞かれるようになりました。本来の視力矯正にとどまらず、血糖値や眼圧の測定など、医療分野で役立ちそうな機能を有しているコンタクトレンズが開発されてきています。今回、ご紹介するコンタクトレンズは、なんと!望... 2019.01.18 お役立ち情報話題のニュース
お役立ち情報 コンタクトレンズ保存液でドーピング陽性って?! いやいや、びっくりですよね。まさか、コンタクトレンズが原因でドーピング検査にひっかかるなんて初めて聞きました。厳密には、使い捨てコンタクトレンズの保存液が原因の可能性があるってことなんですけどね。ちょっと記事抜粋しました。米国製の使い捨てタ... 2018.03.03 2018.03.15 お役立ち情報
ソフトコンタクトレンズ ふにゃふにゃして、くっつくレンズが苦手なんです・・・ コンタクトレンズは、メーカーが違うと素材も変わり、レンズのコシなども変わってきます。ときどき「ふにゃふにゃしたレンズが苦手なの。」というユーザーさんに出会います。理由を聞くと、指にまとわりついて入れづらいので苦手っていう方が多いです。眼の中... 2017.08.07 2024.02.13 お役立ち情報こんな時どうする?ソフトコンタクトレンズ
お役立ち情報 バイオレット光に近視抑制効果が確認されたらしい。 太陽の光を浴びると近視になりにくい・・・という話は、昔からありました。ただその根拠というのがはっきりしなかったんですね。別の記事でも書いたことがありますが、コンタクトレンズを扱う現場で仕事をしている私もそれは感じていました。といっても何とな... 2017.01.13 2017.11.15 お役立ち情報近視の研究
お役立ち情報 災害時のコンタクトレンズ。 最近の地震は、前触れもなく突如として起こります。大きな地震が多いので不安になりますよね。特に眼が悪い人は、メガネやコンタクトレンズが無いと見えませんので命の危険にさらされる可能性もあります。近視が軽い人は、眼を細めてみれば0.2~0.3は何... 2017.01.07 2024.08.15 お役立ち情報こんな時どうする?
コンタクトレンズの規格 製作範囲がもっとも広い使い捨てレンズはこれ。 近視の強い方は、「これ以上、眼が悪くなったら合うコンタクトがないんじゃないか?」っていう不安をお持ちかもしれません。かくいう私も、結構な強度近視です。幸いどのメーカーでも作っている範囲内なので選択肢が狭くなることはありません。ちなみに、-7... 2016.11.28 2024.10.13 お役立ち情報コンタクトレンズの規格
お役立ち情報 紫外線カットのコンタクトレンズは美白にも一役買っている。 紫外線はお肌に大敵と言われます。いまや美白は基本になりつつありますので、化粧品を購入するときも、紫外線カットは選択の基準になっているそうです。さて、テーマにもありますように、「紫外線カットのコンタクトレンズは美白に一役買っている」っていう話... 2016.11.09 2016.11.13 お役立ち情報
お役立ち情報 スマホ老眼とコンタクトレンズ 「スマホ老眼」最近、よく耳にする言葉です。20,30代の若者中心に拡大している症状だそうです。コンタクトレンズを使用しているのは、この年代の方が多いので「スマホ老眼」ユーザーも多そうです。ここで「スマホ老眼」とは、いったい何か?という説明は... 2016.09.16 2024.02.15 お役立ち情報