fitter-t

ソフトコンタクトレンズ

次世代プレミアムワンデーってのが続々と・・・

このところの新製品っていうと、だいたいがワンデータイプです。ここ最近は、シリコーンハイドロゲル素材のワンデーが大手メーカーでは”力(りき)”入っていますが、まずはこの次世代プレミアムワンデーと呼ばれているレンズをご紹介しておきます。・ジョン...
ハードコンタクトレンズ

メニコンプロージェントに使えないレンズがある件

ハードレンズを長く使っている方は、ご存知の方も多いと思います。「メニコンプロージェント」。月1回30分ほどレンズをこのプロージェントに浸しておくと、タンパク汚れがきれいに取れてピッカピカになります。メニコンの商品ですから、メニコンのハードレ...
ハードコンタクトレンズ

マークがつけられるハードコンタクトレンズ。

ハードレンズって、昔は左右を分かりやすくするためにマークが付いていました。今でもサンコンタクトレンズというハードレンズメーカーさんでは左のレンズに「C」とか「S」とか付けています。こういうのはマーキングサービスっていうのでしょうか、あまり見...
話題のニュース

「処方せん不要」って言葉がなくなる?!

ネット通販でコンタクトレンズを購入される方って年々増えているようです。カラコン=ネット購入っていうイメージが先行していますが、実態もまさにその通りで、カラコンはネットで購入って方が多いです。カラコンに限らず、ふつうのコンタクトレンズにおいて...
ソフトコンタクトレンズ

ふにゃふにゃして、くっつくレンズが苦手なんです・・・

コンタクトレンズは、メーカーが違うと素材も変わり、レンズのコシなども変わってきます。ときどき「ふにゃふにゃしたレンズが苦手なの。」というユーザーさんに出会います。理由を聞くと、指にまとわりついて入れづらいので苦手っていう方が多いです。眼の中...
その他

残業の時に役に立つプチケア

一時的にコンタクトレンズを外したいときに役に立ちます。前回、ご紹介した「アイフレンド」も同じような商品ですが、ちょっとこちらの方が安いです。⇒ サクラ プチケアこういう商品って、いざという時に役に立つので、会社に置いておくとか、部室に置いて...
その他

アイフレンドっていう便利なものがあるようです。

ワンデータイプを使っている方には不要な商品ですが、2週間タイプをお使いの方、もしくは常用のソフトレンズ、ハードレンズをお使いの方には便利な商品があります。それが「アイフレンド」っていう商品です。⇒ アイフレンド メリーサイトどんな商品かとい...
話題のニュース

メニコンがコーヒー?!

国内NO1のコンタクトレンズメーカーである【メニコン】がコーヒーを発売したようです。こちら ⇒ LUTEIN&ME ドリップコーヒー 3p/ルテイン&ミールテイン入りドリップコーヒーだそうです。オフィスでデジタル機器をよく使う方々には何だか...
カラーコンタクト

遠近両用のカラコンってありますか?

カラコンをされる方はとても多くなっていますが、年齢層も幅広くなってきました、40代では普通にされていますし、50代でもちらほらですがいらっしゃいます。おしゃれに対する意識は年代を問わず年々高まっているような気がします。さて、テーマにもありま...
カラーコンタクト

カラコンの乱視用ってないの?

時々聞かれます。「カラコンの乱視用ってないんですか??」結論から言うと、あります。ただ、大手メーカーから発売されているものは今のところありません。カラコンについては新興勢力のメーカーさんがたくさんありますから、そういうところから発売されてい...
話題のニュース

コンタクトレンズ技術者の行く末・・・

ちょっと前ですがね。私としては衝撃的な内容の論文が発表されました。ご存知の方も多いのではないでしょうか?『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文です。この論文で「10年後に無くなる職業」っていうのがあって、その中...
ソフトコンタクトレンズ

レンズに黒い点のようなものがある。なんだこれ??

「あれ?レンズに黒い点のようなものがついている・・・・。」昔はよくありましたよ。ハードレンズ、ソフトレンズ、問わず両方のレンズで見受けられました。最近では、主にハードレンズでしか見かけなくなりましたね。こういうやつです。ちなみにこれは【ハー...
カラーコンタクト

カラコン市場に新規企業が参入した件。

コンタクトレンズ業界で伸びているのは、遠近両用コンタクトレンズとカラコンと言われています。カラコンはひところの勢いは失っているものの、ネット通販中心にまだまだ元気です。新製品のペースがとても早いですよね、カラコンって。ネット販売中心のカラコ...
乱視用コンタクト

遠視で乱視用の2週間使い捨てレンズってあるの?

日本人は近視が多いですから、近視で乱視用のレンズは多くあります。ただし、遠視で乱視用のレンズというのは限られています。遠視で乱視の方は、若い時には、まだ調節力がありますので、それほど不自由さは感じませんが、年齢を重ねるごとに調節力が衰えてく...
ハードコンタクトレンズ

ハードレンズが眼にくっつかない・・・

「昨日までちゃんと眼に入ってたのに、なんで今日は入らないの??」ハードレンズユーザーさんは、たまにですがこんな訴えをされます。先に、原因からお伝えしますと、「ハードレンズが反転しています」レンズがひっくり返っているってことです。原因のほとん...