fitter-t

初めてのコンタクトレンズ

初めてのコンタクトレンズの買い方と流れ

毎年、3月や4月は初めてコンタクトレンズをしようと思う方が多い月です。特に新中高生は多いです。比較的、高校生から初める方が多い印象です。私も様々な現場でコンタクト初めての方と接してきましたけど、やっぱり緊張しますよね。中には眼科で気分が悪く...
初めてのコンタクトレンズ

コンタクトレンズ代金を安くする方法。

YouTubeで有名な、あの両学長がコンタクトレンズ代金を安くする方法って動画を出していたのでご紹介します。コスト削減するには、とてもいい参考になります。ぜひ、見てください。両学長リベラルアーツ動画(コンタクト代を安くする方法)内容を要約す...
お役立ち情報

コンタクトレンズと視力低下の関係は?誤解と正しい知識

「コンタクトレンズを使うと視力が落ちる」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?実際に、コンタクトレンズを使い始めてから視界がぼやけたと感じ、不安になることもあるかもしれません。しかし、コンタクトレンズ自体が視力低下を引き起...
コンタクトレンズ比較

ホヤワンが合わないとか、お悩みを回答します。

アイシティのPBレンズである「ホヤワンシリーズ」ですが、このところ「合わない」っていう声もちらほら出てきています。ホヤワンに限らず、合わないっていうのは、コンタクトレンズでは昔からよくある話ですので、珍しくはないですけどね。ホヤワンは、現在...
お役立ち情報

コンタクトレンズの含水率と乾燥対策について

含水率が高いと乾きやすい理由コンタクトレンズの「含水率」とは、レンズがどれだけの水分を含んでいるかを示す数値です。一見、水分が多いほど乾きにくいように思われがちですが、実際には逆の傾向があります。高含水レンズ(50%以上の含水率)は水分を多...
カラーコンタクト

自分に似合うカラコンを診断してみよう。

自分に似合うカラコン診断とは?パーソナルカラー別のカラコン診断(モアコン) カラコン診断の重要性カラコンは目元の印象を大きく変えるアイテムであり、顔全体の雰囲気にも影響を与えます。しかし、単に好きな色やデザインを選ぶだけでは、顔全体のバラン...
お役立ち情報

「0.4÷裸眼視力=コンタクト度数」という謎の計算式。

この計算式。ちらほらと見かけます。コンタクトレンズ量販店のサイトとか、通販サイトとか。0.4 ÷ 裸眼視力 = コンタクトレンズの度数コンタクトレンズ度数の目安を計算できるという式です。この計算式に基づいて表にすると、定数裸眼視力CL度数(...
お役立ち情報

ソフトコンタクトからハードコンタクトに変えたい。

「ハードからソフトに変えたい」っていう希望はよくありますが、「ソフトからハードに変えたい」っていう希望はあまりないです。でも、たま~にいらっしゃいます。その理由というのが、コストが安くなるから以前使ってたハードの方が良かったから乱視が強いか...
カラーコンタクト

ドンキでカラコンを買う際の注意点まとめ

ドンキでカラコンを買う際の注意点カラコンの取り扱い店舗についてドンキホーテの全店舗でカラコンが取り扱われているわけではありません。一部の大規模店舗や特定の地域の店舗のみで取り扱われている場合があります。そのため、購入を検討している場合は、公...
カラーコンタクト

渡辺直美さんのカラコン。安全性は?

ユニークなネーミングで話題の渡辺直美さんプロデュースのカラコン、「N’s COLLECTION」20種類ものカラーバリエーションを持っているレンズです。カラーも大事ですけど、安全性はどうなのか?っていうのも気になりますよね。カラーの評価とい...
話題のニュース

日本人はコンタクトレンズが好きな民族だと。

最近、中国メディアの環球時報が、日本におけるコンタクトレンズに関する興味深い記事を掲載しました。その内容をまとめてみます。学生時代から変わる「印象」記事では、学生時代に眼鏡をかけていた日本人女性が社会人になってコンタクトレンズに切り替えた例...
コンタクトレンズ比較

アクアロックスワンデーUVシンマルチフォーカルの口コミや評判

ボシュロムのアクアロックスワンデー UVシンマルチフォーカルは、シリコーンハイドロゲル素材ワンデーの遠近両用タイプです。平野紫耀さんをイメージキャラクターに採用してますね。まずは、特徴からご説明しましょう。アクアロックス ワンデー UV シ...
カラーコンタクト

「EYESUIT(アイスーツ)」新発売。あのUNOの資生堂が参入か?!

男性向けカラコンが新たに発売されました。その名も、EYESUIT(アイスーツ)!発売元を見ると、UNO(ウーノ)って書いてある。ってことは資生堂じゃないか!おお、カラコン市場に化粧品大手が参入とは!って、ちょっとテンション高くなりましたけど...
コンタクトレンズ比較

デイリーズトータルワン遠近両用の口コミと評判

『遠近両用のコンタクトはどれがいいの?』こうした質問は良く受けます。中でも、今回紹介する「デイリーズトータルワン遠近両用(マルチフォーカル)」は、価格が比較的高いいもかかわらず、人気があるレンズです。新しい遠近両用ワンデーが次々に発売されて...
コンタクトレンズ比較

メガネのオンデーズがワンデーコンタクト発売

お得なメガネといえば、ジンズとかZoffとか思い出しますよね。今日紹介するのは、同じ系統のメガネ店である「OWNDAYS(オンデーズ)」が発売したワンデーコンタクトです。ジンズがコンタクト始めたのが2018年だったかな?(JINS(ジンズ)...