PR

コンタクトレンズの含水率と乾燥対策について

お役立ち情報

含水率が高いと乾きやすい理由

コンタクトレンズの「含水率」とは、レンズがどれだけの水分を含んでいるかを示す数値です。一見、水分が多いほど乾きにくいように思われがちですが、実際には逆の傾向があります。

高含水レンズ(50%以上の含水率)は水分を多く含む分、装着後に涙の水分を吸収しやすくなります。そのため、時間が経つと乾燥しやすく、ゴロゴロ感や不快感を引き起こす原因になります。一方、低含水レンズ(50%未満の含水率)は水分保持力が高く、涙を吸い取る量が少ないため乾燥しにくい特徴があります。

近年では、シリコーンハイドロゲル素材を採用しているレンズが増えています。この素材は従来素材のレンズと比較すると乾燥しにくくなっています。また、酸素透過性も高いためこちらのレンズへの切替が増えています。

シリコーンハイドロゲル素材でも高含水、低含水とありますが、こちらも従来素材と同様に含水率による乾燥具合に違いがあります。両素材ともに、乾燥対策としては、定期的な人工涙液の使用が有効です。

デイリーズトータルワンがこの価格!【レンズモード】(PR)

含水率に基づくレンズの選び方

レンズの含水率による特性を理解し、自分の目の状態や使用環境に合ったものを選ぶことが重要です。

  • 高含水レンズの特徴
    • つけ心地が良い
    • 乾燥しやすい
    • 汚れがつきやすい
  • 低含水レンズの特徴
    • 乾燥しにくい
    • つけ心地がやや硬め
    • 汚れがつきにくい

また、「HEMA」や「PVA」などの素材を使用したレンズは高含水で酸素透過性が高い傾向があります。一方、近年人気の「シリコーンハイドロゲル(SHG)」は酸素透過率が高く、乾燥しにくい素材として装用者は増加傾向にあります。

主要コンタクトレンズの含水率一覧

代表的なメーカーのコンタクトレンズの含水率を以下にまとめました。

ジョンソンエンドジョンソン

  • ワンデーアキュビューモイスト(58% 高含水)
  • ワンデーアキュビューオアシス(SHG)(38% 低含水)
  • アキュビューオアシス(SHG)(38% 低含水)

クーパービジョン

  • マイデイ(SHG)(54% 高含水)
  • バイオフィニティ(SHG)(48% 低含水)

アルコン

  • デイリーズトータル1(SHG)(33% 低含水、表面80%以上)
  • エアオプティクスアクア(SHG)(33% 低含水)

ボシュロム

  • バイオトゥルーワンデー(78% 高含水)
  • メダリストII(59% 高含水)

メニコン

  • メニコン1DAY(55% 高含水)
  • 2WEEKメニコンプレミオ(SHG)(40% 低含水)

乾燥を防ぐためのポイント

コンタクトレンズを快適に使用するためには、乾燥対策が不可欠です。

1. まばたきを意識する

パソコンやスマートフォンの画面を見続けると、まばたきの回数が減り目が乾燥しやすくなります。意識して深いまばたきを行いましょう。

2. 人工涙液を活用する

目の乾燥を感じたら、コンタクトレンズ装着中でも使用できる人工涙液を点眼すると効果的です。

3. 装用時間を守る

1日の装用時間は、レンズの種類によって異なりますが、一般的には8〜16時間が推奨されています。長時間の使用は目の負担につながるため、適度な休息を取りましょう。

4. レンズのサイズを確認する

レンズが目に合っていないと涙の循環が悪くなり、乾燥しやすくなります。目のサイズに合ったレンズを選ぶことが重要です。

まとめ

コンタクトレンズの含水率は、乾燥のしやすさや装用感に大きく影響します。高含水レンズは装用感が良い一方で乾燥しやすく、低含水レンズは乾燥に強いが装着感が硬めという特徴があります。

乾燥を防ぐためには、まばたきを意識する、人工涙液を活用する、装用時間を守るなどの対策を行いましょう。また、自分の目に合った含水率のレンズを選ぶためにも、眼科医と相談しながら適切なレンズを見つけることが大切です。

乾燥がもともとしやすい方には、シリコーンハイドロゲル素材のレンズを選択するほうがベターです。このレンズへ変更することで、乾燥が改善している方も多いですので試してみる価値はあります。

コンタクトレンズを快適に使うために、日々のケアと正しい選択を心がけましょう。

デイリーズトータルワンがこの価格!【レンズモード】(PR)

コメント

タイトルとURLをコピーしました