視力は良いのですが遠近のコンタクトはできますか?

こんな時どうする?

40代半ばになってきますと、

目の調節力というのが低下していきます。

いわゆる、老眼ですね。

 

40代後半になりますと、

だいたいの方は自覚していらっしゃいますね。

近視の人でも、老眼にはなります。

 

視力の良い人たちも、もちろん老眼になりますが、

老眼を自覚し始めてから、コンタクトレンズをはじめたいって思う方も最近は多いです。

 

これまで、メガネやコンタクトレンズが無縁だった方も、

さすがに老眼だけはどうにもなりません。

何らかの対策、一般的にはお手元用のメガネ(老眼鏡)が必要になります。

 

ただ、メガネをかけたくないっていう方もいます。

老眼鏡となると名前もイメージもマイナスですから、

気分的にも、余計に老いを感じてしまいそうです。

 

気持ちはわかります。

 

割り切ってメガネを掛けられる方ならいいんですが、

割り切れない方は、遠近両用のコンタクトレンズを試したいって思いますよね。

 

ただ、あまり過度な期待はしないほうがいいです。

 

いきなり、期待値を下げるような内容にはなりますが、

一般的に正視の方(目が良い人の屈折状態)は、

遠近のコンタクトレンズが合いにくい傾向にあります。

 

この『正視の老視』と言われる状態は、

なかなか落としどころがみつけにくい状態です。

レンズそのものが目に合わないというのではなくて、

見え方に本人が納得できないという状況になりやすいのです。

 

合いにくい主な原因として、遠くの視力が挙げられます。

遠近のコンタクトレンズをすると、近くは確かに見えやすくはなりますが、

遠くの視力が落ちてしまうんです。

 

これまで、遠くの視力に不自由を感じてなかった方が、

遠近のコンタクトレンズでは、近くの見え方と引き換えに、

いくらか遠くの視力が低下しますので、これにストレスを感じてしまうことが多いんですね。

 

メガネのようにすぐに外せないですし、

たえず、遠くが裸眼よりも見えにくい状態になるというのは、

思った以上にしんどいです。

 

ただ、目が良い人の中でも、遠視の傾向がある方は、

逆に、遠くも近くも裸眼より見えやすくなりますから、

遠近のコンタクトレンズをすると非常に喜ばれる場合があります。

 

正視なのか、遠視なのか、または近視なのかは、

自分で測ることができません。

これは眼科で確認しないとわかりませんね。

一応、メガネ屋さんでも、機械で測る屈折度数というので概ねわかります。

ベテランの方に聞いてみてください^^

 

それでも、メガネが嫌で、

遠近のコンタクトレンズを試してみたいって方は、

まったく合わないってことはないのでトライしても良いと思いますよ。

ワンデーでも2週間タイプでも遠近両用が発売されていますから、

最小単位で購入してやってみるっていうのもいいんじゃないでしょうか?

 

過度な期待はしてはいけませんが、

ある程度、妥協できるなら遠近のコンタクトレンズは有用な商品です。

 

アメリカでは、コンタクトレンズで老眼を感じきた方には、

メガネの併用や度数を弱めにするといった対策よりも、

遠近両用コンタクトを処方する割合の方が多いって話もありますから、

トライしてみる価値はあると思います。

 

ご自身にとって、一番都合の良い方法が見つかるといいですね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました