fitter-t

お役立ち情報

使い捨てレンズを組み合わせる。

使い捨てレンズの種類っていうと、短い順に、ワンデータイプ、2週間タイプ、1か月タイプと、だいたい3つになります。1か月タイプは、商品数が少なく絶滅危惧種的なレンズです。主流は、ワンデーと2週間ですね。さて、この2種類のレンズですが、どちらか...
カラーコンタクト

安全なカラコンってどれなんでしょう?

カラコンユーザーの方って、ふつうのコンタクトレンズよりも目に悪いんだろうなって思って、使っている方も少なくないでしょう。それはそうですね。だって、ニュースでカラコンが取り上げられる時って、たいてい、ネガティブな情報しか流れませんからね。「カ...
近視の研究

グーグルのスマートコンタクトレンズは実用化するのか?

コンタクトレンズに新しい使い方が生まれてきそうです。グーグルのスマートコンタクトレンズってのが将来発売されるかもしれません。参考記事はこちら ⇒ 簡単に説明しますと、視力矯正以外に様々な機能を有することができるコンタクトレンズです。ICチッ...
レーシック

進化したレーシック。リレックススマイル。

屈折手術の代表格であるレーシックですが、どんどん進化してきているようですね。最新型は「リレックススマイル」です。レーシック同様に角膜を削ることに違いはないのですが、その削る過程が大きく違うようです。角膜への負担がレーシックよりも少ないという...
近視の研究

オルソケラトロジーの話。

近視矯正の手段って、メガネやコンタクトレンズ以外の方法で考えてみますと、レーシック手術とオルソケラトロジーが浮かびます。レーシック手術については、以前にまとめてありますので(コンタクトレンズとレーシック。)そちらを参考にして頂いて、今回はオ...
お役立ち情報

子どもの視力を自宅で測る方法。

子どもが学校から視力検査の紙をもらってきて、見てみると「D」判定。え!こんなにこの子、目が悪かったの??こうしたことってよくあります。これをきっかけに、メガネやコンタクトレンズを使用するようになるんですが、子どもさんによっては、かなり近視の...
コンタクトレンズ比較

ワンデーアキュビューとワンデーアキュビューモイスト

ジョンソン&ジョンソンといえば、アキュビューブランドです。いっそ、会社名もアキュビューにした方がいいんじゃないかって思いますが、大きなお世話ですね・・・さて、ワンデーアキュビューは一日使い捨ての元祖的なレンズですが、その後に発売されたワンデ...
コンタクトレンズ比較

メダリストプラスとメダリストⅡ

ボシュロムメダリストは、日本では昔からある有名なコンタクトレンズです。使い慣れているベテランユーザーが多いですね。以前は2週間タイプだけでしたが、最近はワンデータイプも加わって商品アイテムが増えています。今回は、2週間タイプのメダリストプラ...
近視の研究

子どもの近視抑制に遠近両用コンタクトレンズを使う??

タイトルにもありますが、子どもの近視抑制に、遠近両用コンタクトレンズを使用するっていう研究が海外ではあります。実は、日本でもされています。結構前からされている研究ではありますが、コンタクトレンズにおいては話題にのぼることがほぼないですね・・...
お役立ち情報

コンタクトレンズの使用期限について その2

ちょっと気になることがありました。思い違いをされている方がいるかもしれないので、お伝えしておこうと思います。コンタクトレンズの使用期限ですが、この意味ってご存知ですか?いきなりですが、2択問題です。1.使用期限までに、レンズを使い切る。2....
お役立ち情報

コンタクトレンズの使用期限について。

ご存知のように、コンタクトレンズには使用期限があります。こんな感じで↓ ↓ ↓これはブリスターパックに記載されているものですが、外箱にも同じように使用期限が記載されています。では、この使用期限が切れたコンタクトレンズはどうなるの?って思う方...
近視の研究

日光を浴びると近視が予防されるっていう話。

コンタクトレンズを使っている方の大半は、近視ですね。私もそうです。コンタクトレンズについて、いろいろと調べていますと、近視の抑制というテーマにたどり着くことがあります。近視抑制については、オルソケラトロジーというものが、10年以上も前から話...
初めてのコンタクトレンズ

野球部の子のコンタクトレンズはどれがいいか?

野球部に限らずですが、スポーツしている子どものコンタクトレンズはどれがいいのか?って、親御さんは最初考えると思います。私の息子が野球部でコンタクトレンズしていますので、自身の経験もふまえて、どんな点を考慮してレンズ選択をすればよいのかという...
ハードコンタクトレンズ

将来的にハードレンズはなくなっていく??

今や、コンタクトレンズの主流は使い捨てソフトレンズですね。昔はハードレンズしかなかった時代もありました。ソフトレンズが発売されて、1週間、2週間そしてワンデータイプが発売されて、だんだんとハードレンズのシェアが減少しました。でも、ハードレン...
ハードコンタクトレンズ

ハードレンズがくもる。

コンタクトレンズを長く使っていますと、何らかのトラブルはつきものです。ただ、買ったばかりなのにレンズの調子が悪いと、「ん?何これ?合ってないのかしら??」って思ってしまいますね。御もっともです。調子が悪くなってきたからコンタクトレンズを新し...