お役立ち情報 バイオレット光に近視抑制効果が確認されたらしい。 太陽の光を浴びると近視になりにくい・・・という話は、昔からありました。ただその根拠というのがはっきりしなかったんですね。別の記事でも書いたことがありますが、コンタクトレンズを扱う現場で仕事をしている私もそれは感じていました。といっても何とな... 2017.01.13 2017.11.15 お役立ち情報近視の研究
お役立ち情報 災害時のコンタクトレンズ。 最近の地震は、前触れもなく突如として起こります。大きな地震が多いので不安になりますよね。特に眼が悪い人は、メガネやコンタクトレンズが無いと見えませんので命の危険にさらされる可能性もあります。近視が軽い人は、眼を細めてみれば0.2~0.3は何... 2017.01.07 2024.08.15 お役立ち情報こんな時どうする?
コンタクトレンズの規格 製作範囲がもっとも広い使い捨てレンズはこれ。 近視の強い方は、「これ以上、眼が悪くなったら合うコンタクトがないんじゃないか?」っていう不安をお持ちかもしれません。かくいう私も、結構な強度近視です。幸いどのメーカーでも作っている範囲内なので選択肢が狭くなることはありません。ちなみに、-7... 2016.11.28 2024.10.13 お役立ち情報コンタクトレンズの規格
お役立ち情報 紫外線カットのコンタクトレンズは美白にも一役買っている。 紫外線はお肌に大敵と言われます。いまや美白は基本になりつつありますので、化粧品を購入するときも、紫外線カットは選択の基準になっているそうです。さて、テーマにもありますように、「紫外線カットのコンタクトレンズは美白に一役買っている」っていう話... 2016.11.09 2016.11.13 お役立ち情報
お役立ち情報 スマホ老眼とコンタクトレンズ 「スマホ老眼」最近、よく耳にする言葉です。20,30代の若者中心に拡大している症状だそうです。コンタクトレンズを使用しているのは、この年代の方が多いので「スマホ老眼」ユーザーも多そうです。ここで「スマホ老眼」とは、いったい何か?という説明は... 2016.09.16 2024.02.15 お役立ち情報
ソフトコンタクトレンズ ハードレンズからソフトレンズに変えたら見えなくなった・・・ ハードレンズの需要って年々減少してきているようですが、それでも、根強い人気がありますね。何よりもランニングコストは一番ハードレンズが安いですからね。ただ、ハードレンズユーザーは絶えず使い捨てレンズからの誘惑にさらされています。だって、あらゆ... 2016.07.30 2025.01.20 こんな時どうする?ソフトコンタクトレンズハードコンタクトレンズ
お役立ち情報 薄さで装用感を判断する時代は終わった・・・ 薄さで装用感を判断する時代は終わった・・・唐突な内容ですが、【装用感良好=レンズ薄い】という認識が変わりつつあります。昔からよく言われていました。「薄いレンズは装用感が優れています。」と、実際にそうですし、間違ってもいません。ただ、これには... 2016.06.04 2023.10.15 お役立ち情報
ハードコンタクトレンズ ハードレンズを紛失したと思ったら、まずココをチェック! 使い捨てソフトレンズが主流になってきている中、ハードレンズユーザーは徐々にではありますが減ってきています。しかしながら、ランニングコストが安い事や、やっぱり使い慣れているからっていう理由で、根強い人気がありますね。ただ、ハードレンズには明か... 2016.05.04 こんな時どうする?ハードコンタクトレンズ
遠近両用コンタクト 遠近のコンタクトが合いませんがどうしたらよいでしょうか? よく聞きます。こうしたお悩み。遠近のコンタクトレンズが合わない理由を考えてみますと、・乱視がある。・何かはっきりしない。・思ったほど見えない。ざっくり挙げるとこんなもんでしょう。「乱視がある」については、その程度にもよりますが、ソフトレンズ... 2016.04.12 遠近両用コンタクト
カラーコンタクト 着色外径が一番大きい大手メーカーのカラコンは? カラコンも時代と共に変わっています。以前は、眼の色が変わるタイプが主流でしたが、現在は瞳を大きく魅せるサークルレンズが主流となっています。メイク道具のひとつという捉え方がされていますので、いろんなところで販売されていますね。サークルレンズは... 2016.02.27 2024.11.04 カラーコンタクト
近視の研究 小学生の視力低下が増加している。 小学生の視力低下が増加しているようです。原因は、誰もが思いつく携帯ゲーム機やスマホの普及が挙げられています。記事の抜粋です。子供たちの視力低下が止まらない。文部科学省がまとめた2015年度の学校保健統計調査(速報)によると、裸眼視力が「1.... 2016.02.08 近視の研究
カラーコンタクト メルルっていうコンタクトつけはずし器具ってどうなの? カラコンが普及し始めた頃から、ちょこちょこ話題になっていましたが、この間、初めて使っている人を見ましたよ。【PR】楽天:世界初のつけはずし器具その方、爪が長い方でした。普段はネイルもやっているのでしょう。わたし的に珍しかったので、しばらく観... 2016.01.19 2024.07.17 お役立ち情報カラーコンタクトコンタクトケア用品
コンタクトケア用品 冬場のクリアケアにご用心。 もっとも簡単なケア用品ではないか言われている「クリアケア」。極端に言えば、「液体の中にレンズを入れてお終い。」ですからね。ただ、簡単便利なクリアケアですが、冬場はちょっと注意が必要です。それが・・・【消毒時間】 です。メーカーの添付文書には... 2016.01.10 2016.01.19 コンタクトケア用品
こんな時どうする? コンタクトがしっくりこない。【つけごこち編】 見え方編につづいて、今回は、【つけごこち編】です。つけごこちは、個人差がありますし、正直、本人以外わかりません。見え方については、屈折データを元に検討することができますが、つけごこちは、感覚なんですよね・・・。では、何も参考になるデータが無... 2016.01.05 こんな時どうする?
こんな時どうする? コンタクトがしっくりこない。【見え方編】 いままで使っていたコンタクトレンズが高いので、安いレンズに変えてみたら・・・・なんかしっくりこないんですよね~なんで??こういう経験ってありませんか?結局、元のレンズに戻して解決したってことも多いです。しっくりこない内容は、【見え方】と【つ... 2015.12.14 2023.04.27 こんな時どうする?