ソフトレンズ

話題のニュース

シンシアワンデーS早速使ってみた。

2019/2/22発売のシンシアワンデーS。シンシアは、知名度では、メニコンやシードと比べるとありませんが、東証1部上場の企業です。ネットやドラッグストア中心に販路を広げている会社ですので、コンタクトレンズ店の店頭ではあまり見かけることが...
話題のニュース

メガネスーパーオリジナルワンデー登場。

今一番元気なメガネチェーンと言っても過言ではないメガネスーパー。昔のイメージからは全く変わりましたよね。社長さんが頻繁にメディアに取り上げられ、これまでのV字回復への道のりとか、インタビュー記事で良く見かけます。この勢いのあるメガネスーパ...
ソフトレンズ

国産の使い捨てコンタクトレンズってどれ?

日本人は清潔志向が高い民族です。なので、使い捨てレンズとかは日本人の生活にしっくりきますね。にもかかわらず、使い捨てレンズって、ほとんどが海外製品なんですよ。なんで?って思いますよね。 ま~確かに大量生産、大量消費っていう考え...
ソフトレンズ

コンタクトレンズが緑色に染まるんですけど・・・

「1週間くらいでコンタクトが緑色に染まるんですが・・・」 先日、来られたユーザーさんからの悩みです。40代の女性で使用しているレンズはシードの2ウィークピュアうるおいプラスっていうレンズです。1週間程度で染まるとの事。赤や紫に...
お役立ち情報

JINS(ジンズ)がワンデー発売だって。

あのメガネのジンズがワンデーのコンタクトレンズを発売するそうです。 ⇒  JIN's オンラインショップ (上の方にコンタクトレンズっていうのがあります) これは結構インパクトありますね。販売方法はオンライン販売いわゆるネット販売がメイ...
ソフトレンズ

次世代プレミアムワンデーってのが続々と・・・

このところの新製品っていうと、だいたいがワンデータイプです。ここ最近は、シリコーンハイドロゲル素材のワンデーが大手メーカーでは”力(りき)”入っていますが、まずはこの次世代プレミアムワンデーと呼ばれているレンズをご紹介しておきます。 ...
ソフトレンズ

ふにゃふにゃしてくっつくレンズが苦手なんです・・・

コンタクトレンズは、メーカーが違うと素材も変わり、レンズのコシなども変わってきます。ときどき「ふにゃふにゃしたレンズが苦手なの。」というユーザーさんに出会います。理由を聞くと、指にまとわりついて入れづらいので苦手っていう方が多いです。 ...
ハードレンズ

レンズに黒い点のようなものがある。なんだこれ??

レンズに黒い点のようなものがついている・・・・。 昔はよくありましたよ。ハードレンズ、ソフトレンズ、問わず両方のレンズで見受けられました。最近では、主にハードレンズでしか見かけなくなりましたね。 こういうやつです。ちなみにこれは...
お役立ち情報

製作範囲がもっとも広い使い捨てレンズはこれ。

近視の強い方は、「これ以上、眼が悪くなったら合うコンタクトがないんじゃないか?」っていう不安をお持ちかもしれません。かくいう私も、結構な強度近視です。幸いどのメーカーでも作っている範囲内のレンズで間に合うので選択肢が狭くなることはありません...
ハードレンズ

ハードレンズからソフトレンズに変えたら見えなくなった・・・

ハードレンズの需要って年々減少してきているようですが、それでも、根強い人気がありますね。何よりもランニングコストは一番ハードレンズが安いですからね。 ただ、ハードレンズユーザーは絶えず使い捨てレンズからの誘惑にさらされています。だって、あ...
ソフトレンズ

疲れに対して有効なコンタクトレンズ

メガネ業界では、 パソコンやスマホなどのディスプレイから発せられる ブルーライトによる影響から目を守る目的で「PCメガネ」ってのが 流行りましたね。 コンタクトレンズにおいては、 どちらかというと遠くを...
ソフトレンズ

コンタクトレンズがずれる(ソフト編)

『コンタクトレンズがずれるんです・・・・。』 良く聞きます。こうしたトラブル。 ご本人に心当たりがある場合は、だいたいそれが当たっていることが多いのですが、まったく心当たりがない場合は不安になりますよね。使い捨てソフトレンズをお使いの方...
ソフトレンズ

コンタクトレンズの性格

コンタクトレンズには性格があります。 性格というよりは特性と言ったほうがいいかもしれませんね。コンタクトレンズは概ね4つの特性に分類されます。これは「FDA4分類」と言われるもので、発売されているレンズはすべてこのどれかに分類されるこ...
ソフトレンズ

ソフトレンズのつけはずし

コンタクトレンズのつけはずしは、最初に眼科で教えてもらったという方が大半だと思います。ここ最近は使い捨てソフトコンタクトレンズが主流となっていますので、ソフトレンズのつけはずしが多いですが、はずし方よりもつけ方を苦手にしている人が多いように...
ソフトレンズ

性能が良いレンズに変えたのに調子が悪いのはなぜ??ソフト編

ハードレンズに続き、ソフトレンズ編です。 ソフトレンズというと、もっぱら最近では使い捨てソフトレンズの事を指します。 使い捨てではない1年使えるようなソフトレンズのことを コンベンショナルレンズもしくはトラディショナルレン...
タイトルとURLをコピーしました